チャーリー・チャップリンとマリリン・モンロー



 アメリカ文化はなせ20世紀こんなにも世界中に広まったのでしょうか。映画の話の話になりますが、メリカ映画はまず誰にも分かる表現を追及し ました。どんな人種のどんな階層の人が見ても、登場人物の思考や感情の 動きが手に取るように分かり、納得ができ、共感もできる表現ですね。教 育や教養がなくても分かる表現でなければなりません。

 そこに無声映画のチャップリンが登場します。言葉でなくかパントマイムだけであらゆる感情を表現することで、かえって、英語教育を受けていない移民の大衆層の娯楽としても多いに支持されました。
       
『独裁者』(1940)より、風船の地球儀を弄ぶ名シーン
 映画産業は主にアメリカとフランスで勃興。しかし亀井俊介氏によると、フランス映画などは、芸術志向が強く、演劇の技法など を用いて、知的な観客を引きつけるのに対して、アメリカの映画は、移民や貧しい人々を対象。次第に中産階級に広がる。つまりアメリカ映画はまず誰にも分かる表現を追及し、人種や階層を問わずに、登場人物の思考や感情の 動きが手に取るように分かり、納得ができ、共感もできる表現がその理由です。

 その代表的人物といえばチャーリー・チヤップリンとマリリン・モンローですが、
ギリシア神話の半獣神パンとアフロディーテに似ていませんか?

 チャーリー・チヤップリン は、天才的な喜劇俳優であるとともに、戦争や社会を風刺してその芸術家気質を示しました。
 チヤップリン映画は1920年代から30年代、アメリカが第一次世界大戦後 の経済的繁栄から未曾有の不況へと移った時代に絶頂を迎え、無声映画は英語のできない移民にも受け入れられます。
「人生で大切なことは、愛と勇気といくらかのお金だ」という有名なセリフを残しています。
 ここでは、賢い道化として、台頭してくる独裁者ヒットラーに対し実に鋭い風刺の矢を放ち、徹底したパロディーにしてしまった、チャップリンの名作独裁者について話をすすめましょう。
 独裁者扮するチャップリンのラストのスピーチで有名な映画で、ヒトラーとナチスドイツを風刺した作品ですが、1940年という戦争の真っ只中に上映されていたことに驚きますチャップリンはユダヤ人の床屋とヒンケル(ヒトラー)という、被抑圧者と抑圧者の一人二役をこなした。チャップリンはヒトラーと同年同月生まれ(チャップリンが4日早い)で、双方が黒髪、小柄で、トレードマークがチョビ髭という信じ難い偶然が重なっています。
 パントマイムこそが世界共通語」とサイレントにこだわってきたチャップリンが、ラストの6分間の大演説のため完全トーキーを採用し、チャップリンから世界中の人々への呼びかけた映画なのです。

 しかしその後、チャップリンはマッカシー旋風の赤狩りにあって、アメリカを追放されてしまうのです。



コメント

このブログの人気の投稿

20世紀のアメリカ文化は広まりやすかった1

19世紀後半にできた現在のパリの街なみ

シェイクスピアの『十二夜』と音楽から1