the Art of Hosting and Harvestingに参加してみた

週末、まだ日本で紹介されていないが、北欧発のナチュラルステップを素にしたユニーくな教育プログラムがあるということで、ワークショップに参加してみた。
http://aoh2014.jp/practical-information/

 正式なタイトルは『Art of Hosting and Harvesting conversations that matter: 
ヨーロッパ発のトレーニングで、「人を巻き込んで自分の望む変化を創り出していきたい」企業、行政、NGO、起業家等、幅広い層、が、自分を変えて、人を巻き込んでいくことで実際に、自分の組織、社会に変化を創り出していこうとうするものである。
大事な話をホストし、収穫し、次に繋げていくためのアート』だそうだ。

「もてなすこと」「意味をみつけること」「人と一緒に話をすること」はすべての人間にできること。それに気づいて実践を始めよう、という呼びかけのトレーニングなのだ。

 実際、ワークショップの翌日から使える実践の枠組みを学習したり、
自分や自分を含めた周りの変化を起こすための勇気が湧いたり、
「なにかの理由でうまく進んでいないこと」を動かす原動力になったり、
また、今の世界をどう見るのかについての、システム的な理解を得て、
その上で対話を体験することが出来るのだという。
 日本ではまだきちんと紹介されてないので、翻訳もなくいまひとつ理解が
出来ない部分もあるが興味深かった点をあげてみたい。

社会に作りだしたい変化は何かニーズと背景を明確化.誰が何のためにやっているのか、
何を成果を求められているのかを明確にする
まず自分のまわりの小さなグループ、決定権をもつグループに呼びかけ
話し合いの場をつくるそこで話し合われたエッセンスを収穫して、提案する。

たくさんの人と話す場合、ペアで、次に4人でというふうにしてその中で最も重要は
ストーリーを発表何度も出て来たてテーマを全員でシェアしkeywordを読み上げる。

集団や社会の中では、なかなか反対の人々の声に圧倒されてしまいそうだが
自分の心の中に敵意がなければ、敵は存在しない。
自分と目的を一体化して恐怖心に染まらない。
誰でも見られる形に話し合いの収穫を残すことで。


To co-create the future we want, how do we host conversations that matter and take actions here in Japan?”
望む未来を共に創り出すために、私たちはこの日本で大切な話をどのように
ホストし、どのような行動を起こすのか?

などという興味深い内容でした。


コメント

このブログの人気の投稿

20世紀のアメリカ文化は広まりやすかった1

19世紀後半にできた現在のパリの街なみ

シェイクスピアの『十二夜』と音楽から1