投稿

「からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で繋がる参加型レクチャー」

イメージ
スウェーデンでは、自分の分野に仕事がなければ新しい分野の仕事につけるようで 職業訓練の機会が充実しています。派遣も正規と同一労働同一賃金の考えから、 子育ての時期は柔軟に対応できるようです。また、スウエーデンの市役所では、 職員の専門性を高める意味から10年は同じ部署にいて、日本のように3年ごとに 変わることはないしくみです。「からふるxダイバーシティ」シリーズ「音楽で 繋がる参加型レクチャー」第2回では、このような示唆に飛んだ報告を質疑応答 を含めて行いました。 次回最終回は音楽療法の話などふくめた最終回です。興味のある方待っています。 11月8日日10時半〜 https://youtu.be/HrVnSzK-pjg

万葉カップル恋のいろいろ②

恋のいろいろ:大伴坂上郎女の場合 大伴坂上郎女の人生、特に前半生はドラマチックでした。 10代で結婚しましたが、お相手の例の穂積皇子。 モテる穂積親王でしたが、すでに40歳をこえて さすがに歳を感じながら、大伴坂上郎女を寵愛します。 そんな和歌が宴会の余興で歌ったものとして残されています。 家にありし櫃に鍵さし おさめてし 恋の奴のつかみかかりて(穂積皇子) 3816いへにありし ひつにかぎさし おさめてし こいのやっこの つかみかかりて 「家にある櫃に鍵をかけて ちゃんとしまいこんでおいたはずなのに、 あの恋の奴めが、しつこくまたまたつかみかかりおって…。」 その後、坂上郎女は 年老いた異母兄の大伴駿河麻呂に嫁ぎます。 駿河麻呂との間に生まれたふたりの娘、 坂上大嬢と二嬢の 娘二人は 坂上の屋敷で育ちました。 父の田村の家には母の違う姉妹が暮らしていて、 異母姉妹が会う機会は少なかったのですが、 暖かな交流は続いたようです。大 伴駿河麻呂が亡くなった後も坂上郎女は 多くの男たちと愛の和歌のやりとりをしました。 万葉集には、そんな郎女が折々に歌った恋の歌があります。 われのみぞ 君には恋ふる わが背子が 恋ふとふことは 言の慰ぞ  656   「 恋をしているのは私だけ。あなたは言葉だけでしょ。」 恋ひ恋ひて 遭へる時だに 愛しき 言い尽くしてよ 長くと思はば こひこひて あえるどきだに うつくしき ことつくしてよ ながくとおもはば 「好きで好きでやっと会えたのに、もっとやさしい言葉をいっぱいいってよ。 末永くつき合っていくのなら。」 黒髪に 白髪交じり 老ゆるまで かかる恋には いまだあはなくに くろかみに しらかみまじり おゆるまで かかるこいには いまだあわなくに 「私の美しかった黒髪も白髪が交じるようになりました。  そんな年齢になって、こんな恋に出会うなんて。  若いころにはなかったわ」 次の歌は大伴宿禰稲公(おほとものすくねいなきみ)が 田村大嬢(たむらのをおほをとめ)に贈った恋歌ですが、 坂上郎女が代作しています。 相見(あひみ)ずは 恋ひざらましを 妹(いも)を見て

万葉カップル恋のいろいろ①

万葉カップルの恋のやりとりは、 情熱的で、ウイットに富んで ユーモアにあふれ、 時にはドスがきいて… まずは、若き日の 大伴家持と紀女郎(きのいらつめ)の 恋の駆け引きをご紹介しましょう。 紀女郎は、たわむれに家持を「しもべ」という 意味の「戯奴(わけ)」と呼んでいます。 家持もその芝居に楽しくのっかっています。 戯奴(わけ)がため 我が手も須磨に 春の野に 抜ける茅花を をして肥えませ 1460「家持君のために 一生懸命引き抜いて来た茅花よ。 どうぞ召し上がって 太って(もっと健康になって)くださいな。」(紀女郎) 我が君に 戯奴は肥ふらし 賜り(たばり)足る 茅花を食めど  いら痩せに痩す 1461「我がご主人に 私めが恋焦がれているからでしょうか。 いただいた茅花を食べましたが太るどころかやせる一方です。」(大伴家持) 太る痩せるは現代のように古代も人々の関心のある話題のようですが、 当時は痩せている方が問題だったようです。 三十代の紀女郎と二十代の若き大伴家持、 かなり年の差のあるカップルでした。しかも 女性の方が十歳も年上ということを気にしていたようでもあります。

彦星はいかにして天の川を渡るか

2020:天の川 夜舟を漕ぎて 明けぬとも 逢はむと思ふ夜 袖交へずあらむ 柿本人麻呂歌集より あまのがは よふねをこぎて あけぬとも あはむとおもふよ そでかへずあらむ    天の川に、舟を漕いでいる僕。たとえ夜が明けてしまったとしても、 あなたに逢おうと思っているこの夜、どうして一緒に一夜を過ごさずにいられるだろう。  万葉集には七夕や天の川を歌った歌が九十八首もおさめられています。 一年にたった一度のこの七夕の夜、 日本の七夕伝説では、彦星の方が天の川を渡って 織女のもとにやって来るというのですが…。 天の川を渡る方法は、 舟を使うか、 橋を渡るか、 川を歩いて渡るかの三通り。 それに、七夕歌には、一つの見事なシナリオでできあがっている歌の群もあります。 天の川 去年の渡りで うつろへば 川瀬を踏むに 夜ぞ更けにける 2018 柿本人麻呂歌集より あまのがは こぞのわたりで うつろへば かはせをふむに よぞふけにける 「あの天の川がね、去年は歩いて渡る浅瀬があったのに、 その浅瀬が移ってしまっていてね。川の水の浅いところを 探してしていたら、夜がこんなに深くなってしまったのですよ」  本当に、水の浅いところを探すのに時間をとられ、 逢うべき時を失い、残念がっている哀れな彦星とも解せますが、 もう待ち疲れた織女に、遅くやってきてしまい、 い訳をしている彦星とも解せます。 男性が女性のもとに通うのは、 午後8時くらいから夜中までとされていて 、夜中を過ぎると、夜更けとなり、 もう通ってはいけないというタブーがありました。 いや、実際はそんなに遅くなったのではないかもしれません。 ほんのちょっと遅れただけ。すこしうそをついて 、ただただ大げさに言っているだけなのかもしれません。 一年にたった一度の逢瀬なのですから。 「遅いわねえ」とすねて見せている、待ちに待っていた織女の歌はこうです。 古ゆ 上げてし機も 顧みず 天の川津に 年ぞ経にける いにしへゆ あげてしはたもかへりみず あまのかわづに としぞへにける 柿本人麻呂歌集より 「昔からずっと機にかけておいた織物もす

願いを実現する和歌コトバ

 古代の素敵な風習などについて書いてゆきたいと思います。   願いをかなえる和歌コトバ  世の中はまさに、神様ブームの模様です  実は、コトバには魂が宿る、  古代のひとびとはそう考えました。    山にも、森にも、木々にも、  小川にも、岩にも、石にも  神さまが宿っているように  コトバにも神が宿っていると考えたのです。  そのコトバを発することで、  物事が生み出されると信じられてきました。    事象→コトバ  ではなく  コトバ→事象  なのでした。  その際、こうなってほしいと  望むのではなく、既に  実現したこととして  感謝して祝うという  予祝 という願い方に特徴があります。 「〇〇になりますよう」ではなく、 「実現しました、ありがとう」というように  親しく尊敬を持って土地の神様に呼びかけ、  願いが実現するよう、祈りをささげたのです。   大和には 群山あれど   (大和の国には多くの山々があるけれど)  とりよろふ 天の香具山  (とくに美しい香具山)  のぼりたち国見をすれば  (その頂に登って見渡せば)  国原は 煙立ち立つ    (里には家のかまどの煙が盛んに立ち上り)  海原は 鴨立ち立つ       (海にはかもめが盛んに飛び立っている) うまし国そ 蜻蛉島 大和の国は  (ほんとうにうるわしの国だよ。大和の国は)    このように実際の風景というより、  日本(大和)の国は  こうあって繁栄してほしい、という  理想の姿が歌われているのです。 ほんとうは香具山から海はみえませんが、 より豊かな暮らしをイメージした 家のかまどの煙、海や川の産物、田畑の豊作 そんな豊かな国への願いをこめて。  そうして和歌コトバにすることで 五穀豊穣があらかじめ神様に 約束されたこと意味しているのです。 既に実現したことに感謝するかのように祝う  それが「予祝」です。  古代から、このような形の歌を皆で歌うことで 神に五穀豊穣を祈ってきたのでしょう。  「うまし国、蜻蛉島(あきずしま)」  という大和の国のネーミングですが、 海と陸とからなる日本全体の映像を 表現するような視覚的な美しいコトバが並んでいます。

月に願う③

十日夜(とうかんや)、十三夜、そして十五夜 現代まで続く日本の風習の代表的なものに お月見があります。 最も美しい月夜といわれる 十五夜の満月を鑑賞する行事ですが、 特に旧暦八月十五日の満月のこと。 中秋の名月はそこから来た名前です。 旧暦では、一月から十二月まで 初春、仲春、晩春、初夏、仲夏、晩夏、 初秋、仲秋、晩秋、初冬、仲冬、晩冬 と季節を分けておりました。今の暦で ひと月半位ずれるので、「十五夜」、 中秋の名月は九月から十月になります。 この頃収穫されるお芋をお供えすることから 「芋名月」とも言うそうです。 そして、十五夜の次に美しいとされるのが、 翌月の十三日目の月、十三夜です。 そんなことことから、十三夜の別名は「のちの月」 お供えから「栗名月」とか「豆名月」ともいわれます。 さらに翌月の十日の月の夜、十日夜(とうかんや)には、 収穫祭が行なわれ、稲の収穫を祝ってお餅をついたり、 東日本を中心に様々な行事が各地で行なわれています。 この十五夜、十三夜、十日夜の 三つのお月見をすると大変縁起が良いそうです。 月読(つくよみ)の  光に来ませ あしひきの 山きへなりて 遠からなくに お月さまの光でいらっしゃいませ。 山が隔てて遠いというわけでもありませんに さて、三日月が夕方から宵にかけてすぐ沈むのと 逆に、だんだん月の出はおそくなります。 満月の十五夜の後の呼び名は特徴的です。   十六夜(いざよい)  十七夜(立待月)  十八夜(居待月)  十九夜(寝待月)  二十夜(更待月—ふけまちづき) と続きます。最後は寝て待つ程おそい時間に現れる月です。

月に願う②

眉月(三日月)弓張月  月立ちて ただ三日月の 眉根掻き 日長く恋ひし 君に逢へるかも  つきたちて ただみかづきの まよねかき けながくこひし きみにあへるかも  月が変わったわ この三日月のように 細い眉を掻きながら、 長い間恋しく思っていたあなたに、 こうしてとうとう会えたわ 大伴坂上郎女の和歌です。 眉がかゆいのは、相手に逢える前兆という 当時の恋のジンクスを含んだ和歌です。  また、先進の中国の流行をまねて、 女性は細く眉を描くのが当時の最先端でした。 三日月は月でもありますが、 美女の細い引き眉のたとえでもありました。 それに対する大伴家持(おおとものやかもち)の返歌は 振り放けて 三日月見れば 一目見し 人の眉引き 思ほゆるかも ふりさけて みかづきみれば ひとめみし ひとのまよびき おもほゆるかも 遠く空を仰いで三日月を見ると ほんの一目見た、あなたの引き眉が 思い出されます 16才でこの和歌を詠んだというのは ちょっとマセてますかね。 半月:弓張月(ゆみはりづき)、白真弓(しらまゆみ) さて万葉集にはいろいろな月の呼び名が出てきます。 七日目の月、半月のことは弓張月(ゆみはりづき) ともいいますし、白真弓(しらまゆみ)ともいいます。 天の原 振りさけ見れば、白真弓 張りて懸けたり、夜道はよけ あまのはら ふりさけみれば しらまゆみ はりてかけたり よみちはよけむ 大空を見上げてみると、 白い真弓を張って空にかけてあるような 月が照っているから 今宵の道は良いでしょう。