永遠の子どもと永遠でない子ども ピーターパンとアリス
『ピーターパン』(ジェームス・バリ)は、 『鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル)のアリスと、 永遠の子どもと永遠でない子どもという違いがあります。 『鏡の国のアリス』ストーリーはこんなふうです。 チェスの国において、鏡の世界に入り込むとすべてが あべこべに。アリスが成長して、自分から離れてゆくことで、別れが来る。永遠の少女ではなくなっている。登場 キャラクターは、『鏡の国のアリス』では、「マザー・グース」からとられている。 『タマゴはだんだん大きくなるばかり。おまけにだんだん人間めいてきてね。ほんの二、三ヤードのところまでくると、目鼻や口のあるのがわかった。そしてもっと近づいてみると、なんと、それはハンプティ・ダンプティだったんだ。』 ルイス・キャロルはオクスフォード大学の数学の研究者。チェシャー州出身で学寮長とも親しい。学寮長の娘アリスたちと川遊びに行く。船の上でお話をしました。 もともと、ルイス・キャロルはお話を考えるのが好きでしたが。 吃音でコミュニケーションが難しかった。そんな中、アリスとのやりとり手書きが1865年に、出版されることになりました。 テニエルが描いたブロンドのアリス(『不思議の国のアリス』) 『不思議の国のアリス』 はといえば、あらすじは、 チョッキを着たうさぎとうさぎ穴に 落ちたアリスが、大きくなったり小さくなったりして困るが、白うさぎや水キセルをすう芋むしに出会ったりという怖くもある経験をしながら、大人になってゆくのです。そういった意味で、永遠のことどもではなくて、大人になるための通過儀礼でもあります その不思議の国のアリスのうさぎは、時間を急ぐのです。この当時、ビクトリア朝時代は、産業革命の影響などもあって、経済的に繁栄するのですが、労働者達は時間におわれて追い立てられるように過酷な労働を強いられます。子どももまた、労働者でした。 木原 貴子( 名古屋女子大学)氏によると、 フィリップ・アリエス (Philippe Ariès) によると、西洋社会では 中世までは子どもは「小さな大人」でしかなかったのです。 19 世紀になると グリム兄弟や アンデルセン が活躍するようになり、 子どもの本が次々に出版されうりょうになるのです