永遠の子どもと永遠でない子ども ピーターパンとアリス




『ピーターパン』(ジェームス・バリ)は、『鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル)のアリスと、永遠の子どもと永遠でない子どもという違いがあります。

 『鏡の国のアリス』ストーリーはこんなふうです。
 チェスの国において、鏡の世界に入り込むとすべてがあべこべに。アリスが成長して、自分から離れてゆくことで、別れが来る。永遠の少女ではなくなっている。登場キャラクターは、『鏡の国のアリス』では、「マザー・グース」からとられている。
 『タマゴはだんだん大きくなるばかり。おまけにだんだん人間めいてきてね。ほんの二、三ヤードのところまでくると、目鼻や口のあるのがわかった。そしてもっと近づいてみると、なんと、それはハンプティ・ダンプティだったんだ。』

  ルイス・キャロルはオクスフォード大学の数学の研究者。チェシャー州出身で学寮長とも親しい。学寮長の娘アリスたちと川遊びに行く。船の上でお話をしました。もともと、ルイス・キャロルはお話を考えるのが好きでしたが。吃音でコミュニケーションが難しかった。そんな中、アリスとのやりとり手書きが1865年に、出版されることになりました。
テニエルが描いたブロンドのアリス(『不思議の国のアリス』)

『不思議の国のアリス』はといえば、あらすじは、チョッキを着たうさぎとうさぎ穴に落ちたアリスが、大きくなったり小さくなったりして困るが、白うさぎや水キセルをすう芋むしに出会ったりという怖くもある経験をしながら、大人になってゆくのです。そういった意味で、永遠のことどもではなくて、大人になるための通過儀礼でもあります

その不思議の国のアリスのうさぎは、時間を急ぐのです。この当時、ビクトリア朝時代は、産業革命の影響などもあって、経済的に繁栄するのですが、労働者達は時間におわれて追い立てられるように過酷な労働を強いられます。子どももまた、労働者でした。

木原 貴子(名古屋女子大学)氏によると、フィリップ・アリエス(Philippe Ariès)によると、西洋社会では 中世までは子どもは「小さな大人」でしかなかったのです。 19世紀になるとグリム兄弟やアンデルセンが活躍するようになり、子どもの本が次々に出版されうりょうになるのですが、その背景には、産業革命 によって人間性が荒廃し、それを何とかしようと人間性の回復への期待があるようです。生まれたばかりで世間を知らない子どもは無垢な存在 というのはロマン主義思想的な発想でもあります。それまでの17世紀ピューリ タンの時代には、原罪によって生まれた子どもは「罪深き子ども」 仰による魂の救済を受けられるように、道徳や教義を厳しく教えることが児童書の役割だったようです。一方、19世紀になると、競争社会の中で穢れていく大人に対し、神から遣わされたばかり の「天使のような子ども」からその純真さを失わないようにすることが児童 書の役割として求められるようになったということです。

 そのような中にあって、アリスから夢の話は、子ども時代の無邪気な気持ちをもち続け、また、母親となって子どもとふれあい、その子ども の気持ちに共感できること。これらは、この作品の書かれたヴィクトリア朝という時代の理想 の女性像でもありました。


 ドイツの20世紀の作品、『モモ』(ミヒャエル・エンデ)(1929-95)では時間についてさらにつきつめています。町外れの古代円形劇場の廃墟に住みついた浮浪児モモの前に、「灰色の男」 たちが現れる。彼らは時間貯蓄銀行の社員と称しているが、時間泥棒であり、町の人たちから こっそり時間を盗んでいたのである。それに気づいたモモ彼らに狙われる立場。彼女は、異世界で人間の時間を司るマイスター・ホラーに見込 まれ、町の人たちのために一人で男たちとの戦いに臨む。そして、彼女の活躍で最後の灰色の 男が消えると、盗まれていた時間が人々の元に戻り、平和な生活も戻ってくるという話です。

 アリスの旅はイギリス上流階級の 少女による夢の冒険、ドロシーの旅は元気なアメリカ少女と愉快な仲間たちによる冒険、そし て、モモの旅は重い使命を背負った孤独な少女の戦い、と木原氏は言っています


ワーズワース(1770-1850)の詩には、子どもの持つ心の素晴らしさが歌われていますね。

THE RAINBOW
MY heart leaps up when I beloved   
A rainbow in the sky:             
So was it when my life began ;        
So is it now I am a man;              
So be it when I shall grow old;        
Or let me die!                    
The child is father of the man;        
And I could wish may days to be     
Bound each to each by natural piety. 

虹 ウィリアム・ワーズワース   『イギリス名詩選』平井正穂編・岩波文庫
私の心は躍る、大空に
虹がかかるのを見たときに。
幼い頃もそうだった、
大人になった今もそうなのだ、
年老いたときもそうでありたい、
でなければ、生きている意味はない!
子どもは大人の父親なのだ。
子どもは大人の父親なのだ。
願わくば、私のこれからの一日一日が、
自然への畏敬の念によって貫かれんことを!




参考
 ヴィクトリア朝時代の児童文学
チャールズ・ディケンズ(1812-1870)     『クリスマス・キャロル』
ルイス・キャロル(1832-1898)  『不思議な国のアリス』『鏡の国のアリス』
ロバート・ルイス・スティーブンソン(1850-1894)         『宝島』
アーサ-・コナン・ドイル(1859-1930)             『シャーロック・ホームズ』
ケネス・グレアム(1859-1932) 『川辺にそよ風』
J.M.バリ(1860-1937) 『ピーターパンとウェンディ』
ラディヤード・キプリング(1865-1936)             『ジャングル・ブック』
ベアトリクス・ポター(1866-1943)       『ピーター・ラビット』
H.G.ウェルズ(1866-1946)        『タイム・マシーン』『宇宙戦争』
A.A.ミルン(1882-1956)            『くまのプーさん』
ヒュー・ロフティング(1886-1947)        『ドリトル先生物語』
J.R.R.トールキン(1892-1973)  『指輪物語』
C.S.ルイス(1898-1963)            『ナルニア国物語』
パメラ・L.トラバ(1899-1996) 『メアリー・ポビンズ』etc.




コメント

このブログの人気の投稿

20世紀のアメリカ文化は広まりやすかった1

19世紀後半にできた現在のパリの街なみ

シェイクスピアの『十二夜』と音楽から1